後世への最大遺物

2015年に静岡県掛川市で起業した一人社長のBlogです。日々の雑感や経営の話など。

互産互生機構キックオフミーティング(2016/09/30)

株式会社あらまほしでは、11月に新たに役員を迎え入れ、共同代表取締役2名体制に移行する予定である。

これに伴い、11月より事務所が必要だろうということで、ここ最近静岡県内のコワーキングスペースやシェアオフィスを探していた。

静岡市を中心に候補を絞っていたのだが(掛川に適当な施設があればよかったのだが、残念ながら一般用オフィスしかなかった)、デザイナーの友人から静岡市水産業・情報プラザの創業者育成室を推薦されたので、審査に申し込むことにした。

www.siip.jp

日中はこちらの審査書類の作成を進めた。

 

そして夕方はいよいよ発足した合同会社互産互生機構のキックオフミーティング。

推進役としてこれから中心的な役割を担うことになるであろう5名に加え、掛川市役所農林課の方を交えて。

それぞれ自己紹介をし(といってもほとんどみな面識はあったが)、定款等を改めて共有した。

 

夜は東京は押上にあるWALLOP放送局へ。notall定期公演「Step by Step」を観る。

notallの定期公演に参加したのは初めてだが、とてもアットホームな空気のよいLIVEだった。なーちゃんはかわいいねえ。

 

さらに深夜、芝村裕吏氏のアイドレス・リハビリ・ミニゲームに参加。

 

 

こちらのゲームに参加したTweetをまとめて若干の編集をしたものを以下カクヨムにまとめた。

kakuyomu.jp

結構よく書けてるんじゃね?と自画自賛しているので、よろしければどうぞ。

それにしてもファンタジーを書くのは久しぶり…というかそもそも創作活動をするのが学生ぶりな気がする。 

 

 

 

Web制作ミーティング及びセミナー受講 in 東京(2016/09/29)

目覚めてすぐに朝8時からあいさプロジェクトのチャットミーティング。

前回のミーティングにて、リアルミーティングとメッセンジャーを使ってのチャットミーティングを交互に繰り返していこうという話になったのでとりあえず試験的に。

チャットミーティングでも話が脱線するあたり、参加者のしゃべり好きが窺い知れる。

 

その後は東京・南麻布へ。

Webサイトリニューアルを請け負っているクライアントとのミーティング。

1時間半ほどで前進し、完成が見えてきた。

 

その後メトロで移動し、日本橋へ。

(株)フューチャーショップ主催「E-COMMERCE MEETS LINEセミナー」を受講。

LINE Business Partners(株)代表よりLINE@活用法に関する話や、実際にLINE@の活用に取り組む企業の方々の実例を聴くことができ、大変勉強になった。

 

セミナー終了後は、モバイWi-FiiPhoneがバッテリ切れになってしまったのでWi-Fiが飛んでいる近くのカフェに急いで入り、葉月さん、鈴原優美さんがゲスト出演するラジオ【カナディルフィールのRainbow World】を聴く。

めちゃおもろかった。やっぱりはっちゃんはゆうみんという相方がおった方がええのかもしれん。

 

その後歩いて八重洲ブックセンターへ。久しぶりの大型書店が楽しすぎて気付くと閉店の21時になっていった。時間が経つのがあっという間でびっくりした。

羽海野チカ3月のライオン』特装版12巻、松浦法子/深谷歩『小さなお店のLINE@集客・販促ガイド』、パスカル・ボニファス/ユベール・ヴェドリーヌ『最新 世界情勢地図』、地政学地図研究会編『21世紀の地政学アトラス』の4冊を購入。

 

帰りの新幹線では以前より少しずつ読み進めていた瀧本哲史『ミライの授業』を読了。

14歳に向けた特別講義を一冊の本にまとめたというものだが、「かつて14歳だった大人たち」が読んでも十二分に刺激を受ける本だった。

一方、常々瀧本氏が言っているように、どれだけ本を読んで感銘を受けても、それが行動に反映されなければ、自分が変わらなければ意味がない。逆風を恐れず、「20人目の変革者」をめざして歩いていきたい。

また、買ったばかりの『3月のライオン』も読んだ。「死神」呼ばわりされている滑川七段、嫌いじゃないな…と思っていたら、西尾維新とのコラボ作品『月物語』でもその他主要キャラを差し置いてまさかの出演。しかし、物語シリーズ読んでない『3月のライオン』読者にはややハードル高めな内容だったのではと思わざるを得ない。

 

とまあ学び多き一日だった。ここで終わらせず、商売につなげていきたい。

計画作成作業及び融資相談そしてガンパレ(2016/09/28)

午前中から午後の早い時間にかけては、受託している某計画の作成作業を進める。いくつかのデータを確認して、作文。

 

午後は掛川信用金庫を訪問し、融資相談。

今後の事業拡大に伴い、人員を増強するので、その費用の工面について。というのと、そもそも弊社第1期赤字なんだけど大丈夫?という確認の意味合いもあり。

昨年度までご担当いただいていた融資係の方が異動のため、新しいご担当者とはじめて顔合わせしたのだが、新規事業の話をおもしろそうに聞いていただき、経営に対するアドバイスもいただいた。ありがたい。

本日の話の限りでは、しっかりと事業計画をまとめれば融資を受けることもできそう、という感触だったが、投資か融資か共同代表(予定)と相談しながら少々検討したい。

 

夜は久しぶりにガンパレード・マーチをプレイする。

実はまだ1周目。芝村舞と仲良くなって熊本城攻防戦をいきなり発生させるガンパレあるあるはなんとか乗り越えたのだが(20回くらいゲームオーバになった)、その後の通常戦闘でもしょっちゅうゲームオーバになりなかなか進まない。

今日も負けて終了。ふう。

外国人が活躍しやすい「場」をつくる国際化戦略

本記事は、毛受敏浩編著『自治体がひらく日本の移民政策―人口減少時代の多文化共生への挑戦』(明石書店)に寄稿したコラムの原案である。

同書は、日本の地方創生に関する現状、これまでの多文化共生政策の歴史を概観した上で、各地域においてその第一線で多文化共生の取組を推進する人々からの報告を集め、自治体を軸とした今後の移民政策の指針について示したものである。
その中で、戸田も「外国人が活躍しやすい「場」を作る国際化戦略」という題で10ページほどの寄稿をさせていただいた。
今後、日本において考えていくべき移住する人々との向き合い方について考えるよい材料となる一冊であり、ご関心のある方はぜひご一読いただきたい。

www.akashi.co.jp

 

なお、本記事の「1.はじめに」は書籍前半の内容と重複するため、書籍には掲載されていない。また、編集部による校正前の原案であるため、構成・文言が掲載原稿とは異なることをご了承いただきたい。

以下本文。 

 

1.はじめに

2015年12月現在、日本政府では「地方創生」が重要な政策テーマとして掲げられている。国では、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局を中心として、人口減少問題の克服、成長力の確保を目指して、地方における雇用の創出、地方への人材流入などの戦略が採られている。

これを受けて、地方自治体においても地方版人口ビジョン・総合戦略の検討が進められ、すでに多くの都道府県・市町村において策定が完了している。

これらの地方版人口ビジョンを見ると、その多くが人口を維持ないしは増加することを目標としている。一方、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(2013年3月推計)」によれば、2040年の総人口は約7割の市町村で 2010年に比べ2割以上減少し、2040年には65歳以上人口が40%以上を占める自治体が半数近くに上るとされている。

この推計結果を踏まえれば、多くの地方自治体が人口ビジョンで謳っている人口の維持・増加という目標を達成することは難しい。

今後、地方自治体においては、人口が減少していくことを前提としながら、それでも若者の流入増加・流出抑制を図るとともに、需要が縮小する地域内だけで文化・経済・産業を完結するのではなく、海外を含む地域外との交流・連携を進めていくことが必要となる。

本稿では、仕事の場、学びの場、暮らしの場として、地域に根を下ろし、地域に参加し、海外と地域をつなぐ外国人について紹介する。 そして、こうした地域で活躍する外国人をモデルケースとしながら、それぞれの地域にいる外国人と協働し、ともに地域を元気にしていくための方策について考えていきたい。

 

2.外国人が発信する日本の伝統文化・産業

現代日本では、多くの外国人が企業等に勤め、あるいは会社を経営し、日本経済を支えている。

法務省入国管理局によれば、2014年に留学生が日本企業等への就職した人数 は12,958人にまで増加している。現在では多くの留学生が日本企業に就職し、業種・職種を問わず活躍している。

また、企業等における一般的なビジネス活動だけでなく、日本の伝統文化・産業分野でも多くの外国人が活躍しており、杜氏として日本酒造りに精を出すイギリス青年や、アメリカ出身の落語家等もいる。また、国技である相撲もモンゴル等外国出身者が支えている状況にある。

ここでは、外国人が主体となって、和包丁、日本茶、弁当箱といった日本の「食」に関わる伝統文化・産業を海外に発信している事例について紹介し、地域活性化と外国人の関わりを考える一つの材料としたい。

(1)包丁の魅力を世界に伝える発信基地

はじめに紹介するのは、包丁専門店「TOWER KNIVES OSAKA(タワーナイブズ大阪)」を経営するビヨン・ハイバーグさんである。

子どもの頃に翻訳された人気漫画「子連れ狼」を読んで日本に興味を持ち、来日したという。ビヨンさんは、刀をはじめとした日本の刃物に大きな関心を寄せ、大阪にある包丁・刃物を扱う卸売会社に入社。その後、包丁の素晴らしさを顧客に直接伝えるためのショーケースが必要であるという持論に基づき、来日20年目の2011年に独立し、2012年に大阪・新世界で包丁専門店TOWER KNIVES OSAKAを開店した。

特に、大阪の伝統工芸品である堺包丁に惚れ込み、日本だけでなく、世界中に堺包丁の素晴らしさを発信している。

2014年には、堺市竹山修身市長、平田多加秋市議会議長(当時)がTOWER KNIVES OSAKA を訪れ、ビヨンさんの堺刃物普及への貢献に対して感謝状が進呈されている。また、堺市の観光PRにも協力し、堺市の観光パンフレットなどを店舗に置いている。

TOWER KNIVES OSAKAには、観光口コミサイトなどで高い評価を受けており、多くの外国人観光客が訪れる。ビヨンさんは初めて包丁に触れるという外国人のお客様に対し、じっくりと時間をかけて説明し、実際に試し切りをしてもらい、購入者には包丁の研ぎ方など長く使うためのコツも伝授している。当然、これらの説明は日本語だけでなく、英語で聞くことができる。

さらに、2015年7月には、東京スカイツリーに近接し、日本と世界とを結ぶゲートシティを目指した商業施設である「東京ソラマチ」にもTOWER KNIVES TOKYOを出店し、食材の本来の味をより引き立てる日本の包丁を体験できる場を提供している。

大阪・新世界の新名所にもなりつつあるTOWER KNIVES OSAKA、新規開店したTOWER KNIVES TOKYOは、多くの外国人観光客が訪れる「本物」の包丁の魅力に触れる発信塔として、今日もそびえ立っている。

www.tokyo-solamachi.jp

(2)日本茶の魅力を再発見する外国人の視点

京都府南東部に位置し、古くからの茶生産の歴史を持つ相楽郡和束町。人口約4,000人の小さなまちだが、このまちには世界各国から多くの外国人が訪れている。

その理由の一つが和束町にある「京都おぶぶ茶苑」である。同社は、「日本茶を世界へ」を合言葉として、日本茶の魅力を世界に伝える活動に取り組んでいる。

その一環として、和束町にてお茶摘み・製茶体験ができる外国人観光客向けツアー「Japanese Tea Tour」や、世界各国での日本茶テイスティングイベント等を実施している。また、茶業・農業に関心のある若者を対象として農業インターンシップ生を常に受け入れているが、そのほとんどが外国人である。

こうした取組を進める中、農業インターンシップを経験した外国人の中から、和束町に移り住み、おぶぶ茶苑に入社した若者がいる。リトアニア出身のシモナ・ザバツキーテさんだ。

シモナさんは2013年に京都おぶぶ茶苑のインターンシップに参加した。子どもの頃から日本の文化やお茶が好きだったという彼女は、2012年にイギリスの大学を卒業した後、インターネット上で京都でのインターンシップを探し、その中で辿りついたのが京都おぶぶ茶苑だった。

3カ月間のインターンシップの期間が終了した後は、帰国してビジネスを立ち上げる予定だったそうだが、もっと勉強したいと感じて、2013年12月に京都おぶぶ茶苑に入社した。

現在は、英語版の通販サイトの管理・運営を担当し、インターネットを通じて全世界から寄せられる購入希望や問合せに対応している。 また、流暢な英語・日本語を話すシモナさんは、茶体験ツアーに参加する外国人のガイド役としても活躍し、日本茶和束町の魅力を伝えている。

日本国内では、ペットボトル入りのお茶飲料の普及により、急須を使って茶葉からお茶を淹れる人々は年々減少している。しかし、海外から和束町を訪れ、日本茶を飲んだ人々は口々にその素晴らしさを語る。シモナさんのような外国出身の人々の目から見直されることによって、日本から失われようとしている文化が再評価されているのである。

www.obubu.com

(3)弁当箱の販売を通じたBENTO文化の普及

2012年、京都市中心部にユニークな弁当箱専門店がオープンした。フランス出身のベルトラン・トマさんの経営する「Bento&co」である。

日本のアニメが好きで、日本語や日本文化を学んでいたベルトランさんは2003年8月末より京都大学に留学した。卒業後は帰国する予定だったが、京都の魅力に触れ、卒業後もワーキングホリデーのビザを取得し、そのまま京都でアルバイトを続けた。

しかし、彼はアルバイトをするだけでなく、フランス人を対象として日本のさまざまな文化を紹介するブログを開設。日本文化に対する興味・関心のあるフランス人読者が多くいる中で、フランスにおいて「弁当」が注目されていることを知り、2008年に弁当箱の海外向けインターネット通販を始めた。 ベルトランさんの通販サイトは好評を博し、当初フランス語のみだったサイトも2010年に英語版、2011年には日本語版サイトもオープンし、現在は欧米を中心に世界90カ国の国々から注文が舞い込んでいる。

また、彼の活動は「弁当箱」というツールを販売するだけには留まらない。「BENTO」という文化を世界に広めるため、サイト上で毎年「BENTOコンテスト」を開催している。これは、定められたテーマ(「おにぎり弁当」など)をもとに、自慢の弁当を撮影した写真を募るフォトコンテストである。このコンテストにも20カ国以上の国からの応募があるという。

日本では、「弁当を食べること」や「弁当箱」は何気ない日常のものであり、海外で注目を集め、人気があることはなかなかわからない。日本人が気付かない日本の魅力を見つけ、それを海外にわかりやすく伝えていく、こうした取組が外国人の手によって進められているのである。

www.bentoandco.jp

 

3.地方自治体による外国人の活躍に向けた取組

ここまで見てきたように、多くの外国人が地域の文化・産業の担い手として活躍している。取り上げた事例はいずれも民間事業者によるものだが、こうした地域の魅力発信につながる取組は、今後地方自治体においても求められるものと言える。

そこで、以下では、外国人の地域社会への参加や地元企業就職、ビジネス支援に取り組む地方自治体の事例として、大阪市大阪府の取組について見ていきたい。

大阪市は、2013年に大阪府・市共通の「大阪の国際化戦略」を策定した。その目標は「大阪の国際競争力の強化」であり、そのために「世界・アジアから、多くの人・モノ・資金を呼び込む」 「人材・技術の国際競争力を高める」「諸外国都市との相互利益の関係を築く」施策を展開していくこととされている。

この戦略に基づき現在もさまざまな事業が実施されている。ここでは、その中でも特に大阪に住む外国人と連携している事業について紹介する。

(1)外国人留学生による地域への参加・協働

大阪市では、高度人材の卵である外国人留学生の地域への定着を促すため、「OSAKA留学生ネット」というネットワークを構築し、留学生の地域社会への参加を促進している。

OSAKA留学生ネットは、大阪・関西地域に在住・通学する外国人留学生を対象とした登録型サイトである。これに登録すると、留学生は大阪市や地域団体、民間団体が募集する「協働プログラム」に応募することができるようになる。

市は、協働プログラムへの参加を通じて、留学生に日本の社会習慣・商習慣などを体験してもらいながら、大阪に愛着を持ってもらうことを目的として同事業を実施しているという。

過去に実施された協働プログラムについて見ると、地域で開催される音楽コンテストやスポーツ大会などイベント運営の補助、英語による子どもたちとの交流事業のサポートなど、さまざまなものが実施されている。

特徴的なプログラムとしては、住吉祭(大阪三大夏祭りの一つ)で神輿の担ぎ手となる、レトロな街並みが残る空堀エリアでフィールドワークをして地域の魅力を発見する、大阪港で開かれるフリーマーケットにてモニター出店する、観光客にボランティア通訳として対応するといったものなどがある。

こうしたプログラムの実施により、留学生が大阪の地域文化を知ることができるだけでなく、大阪のまちづくりに留学生の視点を活かすことができ、観光振興・地域振興につなげていくことができる。

大阪市の構築するOSAKA留学生ネットは、地域に暮らす留学生の積極的な地域社会への参加を促しながら、その力をまちづくりに活かしつつ、さらに留学生と地域との関係づくりを促す事業の好例と言える。

www.osaka-ryugakusei.com

(2)外国人留学生の地元企業への就職促進

公益財団法人大阪府国際交流財団と大阪府が共同設置した大阪府国際化戦略実行委員会では、世界から優れた人材を呼び込み、大阪の国際競争力を強化するため「留学生就職支援(留学生・企業相互理解促進)事業」を実施している。

この事業の一環として、同委員会では、日本での就職を目指す留学生を支援するため、大阪府在住・在学の外国人留学生を対象に、外国人留学生と企業の交流会を定期的に実施している(2015年度は全4回開催)。

交流会は座談会方式で行われ、企業の人事担当者や外国人社員から、事業概要や採用、人材育成、入社後のキャリアなどについて話を聞くことができるというものである。参加企業・留学生は少人数としており(企業4社程度・留学生20名程度)、参加者間でゆっくり交流できるものとしている。 留学生にとっては、就職活動の開始前に日本企業の話を聞くことのできる貴重な機会となっている。

(3)外国人によるビジネス・事業創出の支援

①大阪イノベーションハブの設置

大阪市は、大阪を世界市場に挑戦する起業家や技術者が集まるハブとするため、「大阪イノベーションハブ」(以下、OIH)というビジネス創出支援拠点を設置している。

OIHは、大阪をハブとして全国から起業家を引き寄せ、世界で勝負できるビジネスを生み出すことを目指し、「大阪から世界へ」をテーマとしている。 その実現のため、ビジネスのスケールアップにつながるプログラムを展開し、多様な人・企業のコミュニティ形成やビジネスプランの事業化をサポートしている。

OIHは外国人・日本人ともに参加できるコミュニティだが、グローバルビジネスを意識したものであるため、英語による事業アイデアのプレゼンコンテストや、国際イノベーション会議Hack Osakaなどが開催されている。これにより、大阪・関西在住の外国人起業家・経営者が集まる場となっており、交流が生まれている。

例えば、関西を訪れる外国人旅行者に快適に過ごしてもらうことをテーマとした観光アプリケーションを開発するハッカソン「Kansai MashApp!」では、日本人だけでなく、関西在住の外国人や留学生との協働により開発が行われている。 その他、日本の起業家・起業志望者を対象として、スタートアップの聖地であるシリコンバレーへのツアーを開催しており、起業家の国際的な交流を促進している。

www.innovation-osaka.jp

②外国人起業支援セミナーの開催

大阪市は、起業を考えている・予定している外国人および留学生のための「外国人起業支援セミナー」を毎年開催している。

同セミナーでは、実際に大阪で起業した外国人起業家による体験談を聞くことができ、そのリアルな内容は外国人・留学生にとって非常に興味深く、参考になるものである。また、行政書士から、外国人が起業する際の留意点(在留資格変更手続など)についての解説も受けることができる。

2015年に実施されたセミナーでは、約30名の外国人が参加し、事業を立ち上げる際に重要となる「事業計画策定」について専門家からの講義が行われた

また、参加者は事前にビジネスプランを考え、持参してくることとしたため、例年以上に活発な情報・意見交換が行われたとのことである。

外国人を対象とした創業支援は全国的にも例が少なく、大阪市におけるこれらの事業は世界を舞台に活躍する人材を地域で発掘、育成する取組として参考になるものと言える。

 

4.外国人が活躍しやすい「場」をつくるために

ここまで、地域において外国人が日本の伝統文化・産業を海外に発信している事例について紹介するとともに、大阪市をモデルとして地方自治体による外国人の活躍に向けた施策について概観してきた。

これからの日本社会・地域においては、外国人の存在感はますます大きくなっていくことが予想される。 こうした中、日本各地において外国人が活躍しやすい環境が整えられ、彼女/彼らとともに力を合わせて経済・文化の振興に取り組む地域がひろがっていくことだろう。

本稿で紹介した3人の外国人はいずれも和包丁、日本茶、弁当箱といった日本の「食」に関わる伝統文化・産業を海外に発信している。

地方自治体や地域振興に取り組む団体においては、こうした動きを自然発生的に待つのではなく、地域に暮らす外国人と積極的に連携し、彼女/彼らが活躍しやすい「場」をつくっていくことが求められる。

最後に、こうした外国人とともに地域を活性化させるための具体的なアイデアを2つ示して本稿の結びとしたい。

①外国人とともにつくるインバウンド受入体制

2015年に訪日外国人観光客数は年間約1974万人となり、東京オリンピックパラリンピックの開催に向けて今後も増加が見込まれている。

こうした中、多くの地域でインバウンド受入拡大に向けた取組が進められているが、受入経験やノウハウに乏しい地域も多い。

こうした地域において、地域資源の再発見や編集、受入環境の改善に向けて、外国人参加によるフィールドワークを行い、彼女/彼らの視点で評価するといった取組が考えられる。これにより、日本人だけでは見つけにくい地域の魅力、課題の発見につながることが期待される。

②海外向け商品の企画・開発へのモニター参加

人口減少による地域内の需要縮小に対応するため、地方においても、海外に目を向けて商品開発・販路開拓に取り組んでいく地場企業は今後増加していくことが予想される。

その際、企業の輸出ターゲットとなる国・地域からの出身外国人にモニターとして参加してもらい、商品の内容・デザインをブラッシュアップしていくことが考えられる。地方自治体においては、こうした企業と外国人をマッチングする役割などが求められる。

 

筆者の住む静岡県掛川市においても、市では地場産品である掛川茶の海外輸出や、外国人観光客の誘致・受入について積極的に取り組んでいくこととされている。

上記に挙げた取組は、いずれも筆者が今後取り組む予定のものであり、自身も地域の外国人や留学生と連携しながら、地域の国際化や経済・文化交流を推進していきたいと考えている。

今後、国境を越えた人の移動がますます増えていく中で、日本における外国人がその力を発揮する場はひろがり、またそれが日本社会の活性化にもつながっていくだろう。

筆者も自身の事業活動を通じてその橋渡しの一翼を担いながら、全国各地でこうした取組がますます活発に進んでいくことを祈念して、本稿の結びとしたい。

 

※本稿の作成にあたっては、ビヨン・ハンバーグ氏、シモナ・ザバツキーテ氏、ベルトラン・トマ氏、大阪市経済戦略局立地推進部都市間交流担当・イノベーション担当のご担当者殿にご協力をいただきました。記して感謝します。

WEB制作及びPRセミナー受講(2016/09/27)

前日は三河島のゲストハウスに宿泊しつつも、特に必要性なく秋葉原へ移動。

なぜならアキバを愛しているから。

 

午前中は『セルフ・クラフト・ワールド02』を再読。03を読んでどうしても読み直したくなってしまったため。ところが02を読み終えるとまた03を読み返したくなった。

無限ループ…?

 

その後、カフェにてWEB制作のレイアウト、原稿を作成。

パートナーさんに送信する。せっかく秋葉原にいるのでメイドさんがいる方のカフェにも行きたかったがタイムアウトのため、そのまま南青山へ。

(株)PR TIMESさん主催「スタートアップのためのPR基礎講座」を受講する。

その内容について個人的に気になった部分をメモ。

 

1.メディアリレーションからステークホルダーリレーションへ
  • 「自分たちが伝えたいこと」<「受け手が知りたいこと」
  • 「記事の書きやすさ」<「生活者のわかりやすさ」
2.スタートアップが発信すべき内容
  • メディアがスタートアップに期待するもの:革新・期待・未来
  • 記者個人とよい距離感で付き合う
  • 経営者がストーリーベースで語ることで伝わる
    →解決すべき問題、解決策、現時点でのユーザ、創業チーム、今後のプラン

 

講座終了後はまた新幹線に乗って掛川へ帰る。

帰りの新幹線では古川春秋『エンドロール』を読む。

1ヶ月後に迫る30歳の誕生日に死ぬことを決め、その日までに「死ぬまでにしたい11のこと」を消化していく男の話。

さっそく自分も「死ぬまでにしたいこと」を考えてみたが、真っ先に浮かんだ一番実現したいことが「人間社会から差別を撲滅する」だったので、しばらく死ねそうにない。

もちろん「お金持ちになりたい」とか「温泉でのんびりしたい」とか「CD・グッズを積みたい」といった俗な欲求もあるので、それらは近年中にちゃっちゃと実現したい。

 

また、『セルフ・クラフト・ワールド』の影響で文部省著+西村亮介編『民主主義 <1948-53>中学・高校社会科教科書エッセンス復刻版』を読み始めた。

はしがきからして格調高く胸の熱くなるような文章が並んでおり、『心のノート』などという副教材を配布するよりはこれを配布した方がよほどよいのではないかと思う。

特に感銘を受けた文章を一部引く。

すべての人間が、自分自分の才能や長所や美徳を十分に発揮する平等の機会を持つことによって、みんなの努力でお互の幸福と繁栄とをもたらすようにするのが、政治の最高の目標であることをはっきりと悟るであろう。それが民主主義である。そうして、それ以外に民主主義はない。

(出所)文部省著+西村亮介編『民主主義 <1948-53>中学・高校社会科教科書エッセンス復刻版』

恥ずかしながら、この歳になるまで民主主義についてしっかりと考えたことがなかった。三十路を迎える前に、いま一度学び直したい。

 

ミーティング@静岡・清水及びシャルコン観覧(2016/09/26)

朝に東静岡駅へ移動し、ミラサポのミーティング。

以前にご相談を受けた会社さまの続き。

今回は前回の話を受けて、新製品のPR施策を一通り整理し、その上で今後取り組んでいくにあたっての優先順位について話し合った。

 

3時間ほどみっちりディスカッションし、午後からはまた電車で清水へ移動。

WEB制作のパートナーさんと別件について打合せ。

 

その後、新幹線に乗って東京は押上へ。

「お笑い×アイドル」バラエティのシャルコン(インスタントジョンソンの"Shall We Conte?")を観覧。

推しの中根もにゃ氏が出演しているので、もう4,5回は観ているけれど、ネタ自体は太田プロの若手がつくっているのでいずれも(ほぼ)安定しておもしろいし、アイドルさんたちのコント力が毎月上昇しているように見受けられる。

特にこの日はたさきょんこと田崎礼奈(notall)×マルコのコントが神憑っておもしろかった。まあ今回に限らずたさきょんはおもろいのだが。

いずれにせよ、月1で大笑いする機会をくれるシャルコンはとてもよいものだ。

合同会社設立関係書類(2016/09/25)

朝に藤沢より新幹線にて掛川へと戻る。

車中で芝村裕吏『セルフ・クラフト・ワールド03』を読了。傑作。いずれゆっくりシリーズ全体の感想文を書きたい。

 

25日中に処理マストな今月設立予定の互産互生機構合同会社の関係書類に押印して回付。

帰宅後はその他もろもろ溜まっていた領収書等を整理しつつ、日曜もお仕事なひとたちにFacebookメッセージをとばす。

 

夕方頃にようやく少し時間ができたので(もちろん仕事自体は山ほどあるが)、地元掛川ローカルアイドルユニット Marble Maple の望月瑠奈さんの生誕祭に少しだけ顔を出させていただく。盛り上がっている中に混ざらせてもらって楽しかった。